
奈良観光情報
大阪難波駅から終点の近鉄奈良駅まで約45分で乗り換えなしで行ける古都奈良の観光スポットをご紹介します。着物や浴衣をレンタルして古都奈良を散策してみてはいかがでしょうか。
大阪旅行で着物体験と奈良観光のおすすめ
桜きもの京都おすすめの大阪旅行、奈良観光コースです。旅行の計画を立てるときに参考にしてみてください。
8:00:近鉄大阪難波駅出発
9:00:桜きもの京都来店、着物レンタル
10:00:ならまち散策
11:30:興福寺
13:30:浮見堂
13:50:春日大社
14:30:東大寺
16:00:二月堂
17:00:桜きもの京都来店、着物返却
17:20:三条通りと東向き商店街でショッピング
17:50:近鉄奈良駅出発
18:30:鶴橋で夕食
東大寺

奈良観光では外せない奈良の大仏、「東大寺」
奈良の大仏で有名な東大寺は、近鉄奈良駅から徒歩約20分のところにあり、1,200年以上の歴史を持つ華厳宗の大本山の寺院です。「奈良の大仏」として知られる盧舎那仏(るしゃなぶつ)を本尊としています。1998年に「古都奈良の文化財」の一部としてユネスコ世界文化遺産に登録されました。現存する大仏は、度々修復を受けており、台座(蓮華座)などの一部に当初の部分を残すのみで、江戸時代中期の宝永6年(1709年)に規模を縮小して再建されたものです。敷地内では国の天然記念物に指定されている鹿と触れ合うこともできます。
- 入場料:大人800円、子供400円
- 開館時間:8:00~17:00(11月〜3月)、 7:30~17:30(4月~10月)
二月堂
二月堂(にがつどう)は、奈良にある東大寺の一部で、十一面観音を本尊とする仏堂です。歴史的な価値と美しい景観を持つ場所です。752年に初の修二会(しゅにえ)が行われた頃に建てられたと言われており、修二会は旧暦の2月に行われ、毎年恒例行事となっています。 二月堂の見どころは、崖造(がけづくり)とも呼ばれる懸造(かけづくり)という日本独自の建築様式です。傾斜地に、長い柱や貫(ぬき)を使って土台を作り、その上に建てられており、清水寺も同様の構造を持っています。二月堂からは奈良の街並みや生駒山まで見渡せ、特に夕方の景色は美しく、夜には灯籠が灯り、神秘的な雰囲気を楽しめます。24時間営業なので、昼夜問わず訪れることができます。

興福寺は1,200年以上の歴史を持つ華厳宗の寺院で、近鉄奈良駅から徒歩約20分のところにある東大寺と並ぶ奈良の観光名所です。東大寺と同様、1998年に「古都奈良の文化財」の一部としてユネスコ世界文化遺産に登録されました。興福寺は、東大寺ほど広大な境内はありませんが、美しい五重塔は必見です。また、仏像の数は東大寺を上回り、阿修羅像などが展示されています。何度も火災で消失しましたが、そのたびに奈良時代の様式で復元され再建されてきました。興福寺の創建者藤原不比等の一周忌にあたる養老五(721)年に元明・元正天皇が、長屋王に命じて建てさせた北円堂は、日本に現存する八角円堂のうち最も美しいと賞賛されています。
-
開放時間:9:00~17:00(最終受付時間16:45)


奈良の春日大社は、全国に3000社ある春日神社の総本社で、その歴史は約1300年前、飛鳥から平城京へと都が移された奈良時代から始まります。創建以来、聖域とされ守られてきた原始林の中に、鮮やかな朱塗りの社殿が鎮座しています。美しい自然と歴史的な雰囲気を楽しみながら、じっくりお参りできる場所です。1998年には、春日大社や春日山原始林を含む「古都奈良の文化財」がユネスコの世界遺産に登録されました。春日大社は、鹿を神様の使いとしています。奈良公園全体で約1380頭の鹿が自由に歩き回り、奈良独特の鹿と人が共生する不思議な世界を楽しめるでしょう。また、日本で灯籠の種類が最も多いことでも有名で、歴史的価値のある石燈籠や、幻想的な世界を作る「万燈籠」も見どころです。節分と8月に3000個の灯籠すべてに灯をともすイベントも開催されます。灯籠に灯がともると回廊に沿って幻想的な世界が広がります。
-
本社参拝 6:30~17:30(11月~2月には7:00~17:00)
-
国宝展 10:00~17:00(入館は16:30まで)
-
万葉植物園:9:00~16: 30(12月~2月には9:00~16:00)
浮見堂
浮見堂は、奈良公園内の鷺池(さぎいけ)という池の中に浮かぶ六角形の美しいお堂で、檜皮葺き(ひわだぶき)の屋根が特徴です。静かで落ち着いた雰囲気の穴場的な観光スポットして人々に愛されています。水面に映る美しい姿を楽しめるほか、春には花見の名所、秋には紅葉の名所となる、とても風情豊かな場所です。また、7月中旬~9月下旬にかけてはライトアップも必見です(19:00~22:00)。
JR奈良駅や近鉄奈良駅から市内循環バス「大仏殿春日大社前」で下車し、徒歩約5分ほどのところにあります。

瑜伽山園地
